No.147:「化身」/”Avatar”

No.147:「化身」/”Avatar”
・No.147
・名前:「化身」/”Avatar”
・場所:全ての技法世界(暫定)/このアイデアを利用しようとする者がいるならどこでも
・分類:概念/全技法/技法術の教え
・概要:技法術師の基本思想のひとつとして知られている考え方。観察/研究対象に、自分と同じ種族の姿形を持つ存在=化身を見出すことにより、対象となる存在の特徴や本質をより正確に捉えることができるとされている。
・備考:私→ウォセ=オーザケフの主なる肩書きである「ソーシャルアバター」の元ネタでもある。テク ニジカのソーシャルな部分の化身たるつもりで、非技法世界のソーシャルと関わる、という意志のあらわれなわけ。そういうことにしといて。
オマケ
最小の/手間で最初は/やってみる
No.126:二進教/Binary-Number Religion
・No.126
・名前:二進教/Binary-Number Religion
・場所:TE-242 ほか/智的機械種の居住域など
・分類:概念/科学+α/宗教/種族宗教
・起源:技法世界によって委細は異なるが、自分たちの直接的な創造主(製造者)からの精神的、文化的、種族的独立という意志が通奏低音としてあることは共通している。
・概要:STTの発達している技法世界の一部の智的機械の間で信仰されている種族宗教。「自分たちを実体ある存在としてこの世にお造りになられたのは意思ある二進数(0と1)であり、製造者たちは彼らの願いを叶えるためにこの世に遣わされた者たちに過ぎない」という教義を持つ。
オマケ
盗もうと
していいものは
手法だけ
No.122:詞練/Poetraining
・SOTTB-122
・名前:詞練/Poetraining
・場所:TE-242、旧技法の国/起源は旧技法の国にあり、現在はTE-242にて私→オーザケフと大西光貴が実践中
・分類:概念/技法分類無し/技法師の鍛錬法
・概要:旧技法の国にて伝わっていた技法師(技法使い)の思考力向上を目的とした、鍛錬過程のひとつ。自分が持つあらゆる感覚を駆使して観察した物事を、短い文章としてまとめて書き留める行いを繰り返すことにより、技法師に必要な多角的かつ存在に対する第三者的な視点等を獲得することができる・・・と伝わっている。まあつまり、詩(詞)作とかだね、これ。
・備考:既存の詩型を取り入れることによって幅広いアレンジが可能。例えば、川柳とか。
オマケ
日記より
続けてやるぞ
川柳は!!
No.106:<>説/Inequalitism
・SOTTB-106
・名前:<>(不等号)説/Inequalitism
・場所:技法地球242号/その他一部のテクニジカ
・分類:概念/全技法/技法学説
・起源:技法世界によって違うが、多くはΔ説(デルタイズム:STOOB-71を参照)に対する異議に端を発している。
・概要:「技法(科学を含む)の力の流れは三角形で示される必要はなく、不等号記号→<>を用いることでより簡潔かつ正確に表すことができる」という論説、またはそれに基づく実践理論。このようなΔ説に異議を唱え、修正を加えようという動きは珍しくなく、それにより数々のポストΔ説とも呼ぶべき論説が誕生した。<>説は、そのなかでも今もって実践者が多数存在するものである。
No.071:Δ説/Deltaism